文字サイズ

  • 普通
  • 大きく

ほうぞうざん げんちゅうじ法蔵山 玄忠寺

初代住職・五十嵐大策(だいさく)氏から、二代目住職・五十嵐嶺之(みねゆき)氏へと受け継がれて間もない玄忠寺。東京都稲城市ののどかな街に佇んでおり、家族とともにアットホームで親しみやすいお寺としての歴史を刻んでいる。

玄忠寺の魅力のひとつは「小さいけれども、和気藹々とできる空間」である、と話す嶺之氏。「地域のかたや、縁のあるかたに身近に感じていただきつつ、お寺にもさまざまな形態やサイズのものがあるということを知っていたきたい」と話す。

お寺の内部は本堂のみで、京都の仏師が作ってくださったというご本尊・阿弥陀如来像をはじめとする内陣は、きらびやかで荘厳な雰囲気を漂わせている。

歴史

玄忠寺を建立した大策氏は、新潟県出身だ。東京に移り住んでから、兄とともに多摩市の浄土真宗本願寺派・阿弥陀寺に勤めた。

1983年に、阿弥陀寺の分院というかたちで、まだ浄土真宗の寺院が一ヶ寺もなかった稲城市に玄忠寺を建てた。新たにお寺を建て、地域と密接に関わっていく施設として成り立つためには相当苦労したようだ。さまざまな場所で法話や講座を行うなかでつながった縁や、長い時間をかけて関係を構築した地域との関わりがひとつずつ身を結んだ。

嶺之氏は、初代住職・大策氏のことを「勉学を好み、研究者的な性格だった」と話す。「司教」として熱心に浄土真宗の教義を研鑽していたという。「司教」は、京都の宗派本山に認められなければ就くことができない仏教学に通じた者に与えられる高い学位である。浄土真宗本願寺派・布教使としての活動にも熱心で、特に、築地本願寺で務めた、浄土真宗に関しての専門的なお話をする「御示談」(ごじだん)を楽しみにしていたようだ。また、玄忠寺でも、学習会や法話会などを毎月開催するほど、布教に力を入れる傍ら「東京仏教学院」の本科・研究科、両方の講師にも就任。講師の中で最長期間である25年以上にわたって浄土真宗の教えを伝えた。

このような活動の中で知り合った方々との縁が2代目の嶺之氏にも引き継がれ現在の玄忠寺がある。嶺之氏は、研究熱心で実直な大策氏の考えを大切にしながらも、現代に合った「お寺」のかたちを試行錯誤している。

住職インタビュー

■2016年に住職に、まだ住職の卵のようなもの・・・
私は、若い頃には「住職になる」ことを真剣に考えていませんでした。教員を目指していたため、教職課程をとる傍ら大学の理系学部で生物学を専攻し、大学卒業後に私立学校の学校教員になりました。しかし、2013年3月、父が末期の悪性リンパ腫であることが判明し、余命宣告されたことを機に、築地本願寺にあります東京仏教学院本科に入学し、得度及び宗門の教師資格をとり、父が往生した2016年に住職となりました。現在は、住職と学校教員を兼務しています。勉強の日々ではございますが、父から引き継いだ縁を大切にしたいと思っております。

■「生物」分野を通して「生」について考えてもらいたい
学校教員として「生物」分野を中心に指導しておりますが、「生」について生徒さん自ら考えるきっかけを与えたいと思って授業をしています。人間は「生き物」として生存するために、他の生き物を犠牲にし、命をいただいています。生徒さんにはそういったことを自覚して、大事に生きてほしいです。もちろん、教科書の内容を学ぶことも大切ですが、私たちは「生きている」と同時に「生かされている」身であり、やがて老いていき、いつか必ず死を迎えます。「生」「死」を認識して、自分はどのように生きていくのかという根本の思考を忘れないでもらいたいと思っております。また、教育活動を通じて私自身が学ぶことも多く、日々生徒さんから刺激をいただいていますし、僧侶としての勤めを果たすべく精進したいと考えています。

■わかりやすく、現代に合ったお寺に
私は、学校教員を通じて、普段から「わかりやすく伝える」ということを念頭に置いています。父の場合は、研究者の立場として、仏教に詳しい方に向けた話をしていましたが、私はもっと仏教を身近に感じていただくためのお話をしたいと思っています。基本的な知識をわかりやすく伝えて、仏教、ひいては浄土真宗への入り口を作るために、これからも勉強を続けていきます。現在は法話の会を行っているのみですが、より多くの方と触れ合う場や機会を設けられるように努力し、気軽に足を運べる環境を整えていきたいと考えています。
現代に合ったお寺のあり方も考えなければならないと思います。これまでは、人生の節目に「お寺に相談する」ということが当たり前でしたが、次の世代の若者はそもそも「お寺に足を運ぶ」「お寺に行く」ということがあまりありません。少子高齢化にともなって、伝統やしきたりが継承されずに時代が変化していくさまを実感しています。父が築いた玄忠寺と門徒さんとの縁を守りながらも時代に即した方法を見つけ、若者と関わっていくための糸口も見つけたいです。

葬儀・法事

【葬儀・法要】
・玄忠寺での法事・法要が可能。
・葬儀については葬儀会館などへ訪問することができる。

お墓

玄忠寺にお墓はないが、相談に親身に乗り、玄忠寺以外のお墓や霊園を案内することもある。最近では地方の実家にお墓があるものの、都内に住んでいるため管理やお参りができないとのことで、近くにお墓を移動する「改葬」の相談もあるという。住職は「気になることはお気軽に相談をしてほしい」と話す。

イベント情報

法話会(毎月1回(第3日曜日・13:00))

最初に、正信念仏偈(しょうしんねんぶつげ)をお勤めしてから、住職の嶺之氏と、その時ごとに招かれた講師が仏法に関するお話を実施。法話の後には茶話会のひとときがある。仏教について詳しくない方でも分かりやすい内容のため、どなたでも参加可能。毎回参加される方もいるので、自然と顔見知りになる「交流の場」としての役割も果たしているイベントだ。

寺院情報

寺名(ふりがな) 法蔵山 玄忠寺 (ほうぞうざん げんちゅうじ)
住職 五十嵐 嶺之
郵便番号 〒206-0822
住所 東京都稲城市坂浜878-6
電話番号 042-331-3655
交通

京王相模原線「稲城」駅または小田急線「新百合ヶ丘」駅より小田急バスに約15分乗車、「よみうりカントリークラブ前」下車すぐ

JR南武線「南多摩」駅よりタクシーで約15分、稲城ICより約5km

駐車場 5~6台
地図